本記事では、中学受験学習のメインとなる小学校4年生〜6年生の大まかな流れを紹介いたします。流れを掴むことで、見通しをもって中学受験に取り組むことができます。
また小4から小6の重要な時期にどのように取り組むべきかを教科ごとに詳しく解説します。なおカリキュラムについては四谷大塚NETのカリキュラムをベースにしておりますので、その他の学習塾では異なることがあることをご了承ください。

また、末筆には帰国子女受験についての内容も記述しています。合わせてご覧ください。

まずは長期的な目線で計画を立てましょう

4〜6年生までの大まかな流れ

4年生基礎基本の習得および、得意不得意の理解をすすめ、5年生は4年生の内容をふまえてステップアップしてきます。社会以外、基本的にはここまでで小学校での学習内容すべてを網羅することになります。6年生前半で4、5年生までの基本の復習と応用問題へのチャレンジ、後半で志望校に対して対策を立てていくという流れで受験が進んでいきます。

6年生の11月〜東京都帰国子女枠、1月はじめに埼玉県、1月後半に千葉県、2月はじめに東京都・神奈川県の入試が行われます。

4年生(小学校3年2月〜)で行う対策

算数

計算の基礎を勉強します。基礎というと簡単そうに聞こえますが、学校では2、3ヶ月かけてじっくり学ぶ内容を1、2週間で身に付けなければならないためお子様に取っては相当の負担です。この負担を軽減するために「中学受験勉強が始まる前にとりくむべきこと」というブログ記事がありますので、そちらもぜひご参照ください。 また中学受験でしか出てこない内容がたくさん出てきます。図を描く、情報を整理するという習慣作りが大切になります。

国語

漢字・言葉・読解の基礎を勉強していきます。そこで大切なのが音読です。音読後にお父様お母様から質問をして「内容理解ができているか」また理解できていない場合「言葉がわからないのか」「因果関係がわからないのか」「常識がないのか」等原因を探ることが大切です。

理科

生物・物理・化学・地学の基礎を勉強していきます。ここで得意・不得意がみえてきます。ですが、5年生、6年生と繰り返し復習するタイミングがあります。特に試験でよく出てくる物理や化学の計算などが苦手と判明した場合は、次に出てきたときに解くことができるよう復習が大切です。

社会

地理の基礎を固めていきます。勉強したことを日常のあらゆる場面に結びつけるようなお子様への声かけが大切です。また5年生の9月から歴史がはじまりますが、そこではじめて歴史に触れて、苦手だということがわかることも少なくありません。この時期から歴史の漫画や大河ドラマ等で昔の時代のイメージを作りやすくしておいたほうが良いです。

5年生(小学校4年2月〜)で行う対策

算数

5年生前半(7月まで)は4年生での学習をふまえながら新しい計算や解法を勉強してきます。5年生後半からももちろんそれまでの学習を踏まえて新しい内容を勉強するのですが、ここで1段も2段もギアチェンジをしなければなりません。

それは「比」という概念が今までの学習に絡んでくるからです。「比」「図形と比」「速さと比」「旅人算と比」のようなジャンルの単元があり、問題の抽象度が大きく上がるため音を上げるお子様が多いです。まずはベースとなる解法、例えば「速さ」の問題や「旅人算」の問題などをしっかりとけるように5年生の前半の頑張りがとても大切です。

国語

読まなければならない文章の量が大きく増えます。さらに内容もより抽象的であったり、気持ちやその根拠の読み取りが難しい問題、根拠になる部分はわかるけれど言語化が難しい問題等たくさん出てきます。読む体力、読み切る力が大切です。できれば4年生までに読書習慣を作っておいたほうが良いです。

理科

生物・物理・化学・地学の詳細や発展的な内容を勉強していきます。ここで4年の苦手を放って置くと傷口が大きくなってしまうので、あらかじめ対策をしておきましょう。また特に理科社会は机上の学習だけでなく、実際に実験してみることや体験してみることが大切です。そうすることで学習時にお子様の頭の中のイメージの解像度が高くなります。リアルなものに触れる機会をたくさん作ってあげてほしいと思います。

社会

5年生前半(7月まで)は地理の詳細を勉強・暗記していきます。そして後半9月からは歴史の学習に入っていきます。1週間で覚えなければならない内容が膨大です。つまづきを避けるために4年生から歴史には触れておくとよいです。また先述しましたが、歴史漫画や大河ドラマ等それぞれの時代のイメージをしやすくする工夫が大切です。時間に余裕のある4年生のうちに取り組んでおくと良いです。また旅行先など、その土地と歴史の情報を結びつけて記憶に定着させるのも良いと思います。

6年生(小学校5年2月〜)で行う対策

算数

基本的な内容の履修は5年生の1月で完了します。6年生の前半は4、5年生で習ったことの復習を行います。8月からは志望校を意識した応用問題の演習・過去問の演習がメインです。基礎基本がしっかりできていると大きく成績を伸ばすことができます。

国語

試験本番に近い問題を解いていきます。特に記述を苦手としているお子様が多いように見受けられますが、6年生で記述問題にどのように対応していくか訓練を積んでいきます。また、知識問題を本番で落とさないように漢字と言葉は常に復習を行っていきます。

理科

6年生前半(7月まで)で総復習を行っていきます。一回一回の内容が今までのそれぞれの単元の復習になっているので、知識量が膨大です。あくまで覚えられていない部分の穴埋めを行っていくイメージです。その上で実際の入試に出てくるレベルの問題にチャレンジしていきます。9月以降の後半では問題演習のみ行うというテキストの内容になっています。

社会

6年生前半(7月まで)に公民を勉強します。出てくる言葉それ自体がイメージしにくいものが多いです。「どういう経緯で条約が結ばれたのか、ルールができたのか、社会がかわっていったのか」というような「なぜ」をしっかり抑えておくことが大切です。そのような意味では歴史にも通じるものがあると思います。つまり国語で言う因果関係を整理する力が求められるといえます。また8月〜9月あたりまでの時事問題が11月に時事問題集としてまとめられます。なので、その年に起こったことをニュースや新聞でしっかり抑えておくことが大切です。9月以降の後半では問題演習のみ行うというテキストの内容になっています。

帰国子女受験について

希望と共に

バンコクに住む6年生の生徒は、11月後半に帰国子女受験を受験することができます。この帰国子女受験で合格すると、1月前半の埼玉県の入試、1月後半の千葉県の入試、2月の東京・神奈川の入試に精神的な余裕を持って臨むことができます。この情報を考慮し、早めの学校・受験方式の調査と計画をおすすめします。

また何度もバンコクと日本を行ったり来たりすることが難しい場合、日本の四谷大塚で講習の受講を行い受験に望むことができます。

帰国子女受験は受かりやすい?

「帰国子女枠受験は受かりやすいと聞いたことがある!海外にいるのだからとりあえず帰国子女受験を!」と考える保護者の方も多いと思います。ですがデータから見ると合格率(分子に合格者数、分母に受験者数を取ります)一般受験42%、帰国子女受験43%と大差有りません。

それではなぜ受かりやすいというふうな話がでてくるのかというと、受験の方法にバラエティがあるからだと考えています。例えば英語はそこそこだけど、国語と算数がつよかったり、算数は苦手だけど小論文が得意だったり、お子様の特性と受験の方式があっている場合、合格する可能性はもちろん高くなります。

一般受験のように一律で算数・国語・理科・社会で勝負するよりもお子様にあった方式を選べるため受かりやすいと考える保護者様が多いのではという仮説を持っています。帰国子女受験の方式・求められる英語のレベルは多岐に渡るため早めの計画をしておきましょう。

また、中学受験対策が本格化する前(1〜3年生の間)にどのようなことをしておくのが望ましいかについてもブログで紹介しています。お子様の特性や興味関心にあったものと絡めながら、楽しく学習に取り組みつつ、よりよい備えをしていただければと思います。

もっと詳しく知りたい、質問があるという方は、下記お問い合わせフォーム、もしくは公式LINEアカウント(https://lin.ee/vu865hp)からお問い合わせください。
御希望がございましたら、お子様の様子を弊校にてヒアリングさせていただき、受験相談をさせていただきます。

0